
2025年6月21日(土)、第10回「DONUTS Engineer Meeting」を開催いたしました。
DONUTSでは、エンジニアを志望する学生、現役エンジニアの方を対象としたイベント「DONUTS Engineer Meeting」を定期的に開催しています。
DONUTS GROUPが、事業部やプロダクトの垣根を越えて技術やビジネスについて発信する、多彩なライトニングトークとカジュアル交流が魅力の本イベントは、2023年の初開催から3年、今回ついに記念すべき10回目を迎えました。
そんな節目を迎えた今回の「DONUTS Engineer Meeting」では、ジョブカン事業部にスポットを当てて「年末調整オタクと愉快な仲間たちによる開発事例の紹介」をテーマに、現役プロダクト企画1名とエンジニア2名が登壇し、開発事例の紹介とトークセッションを行いました。
クラウド型人事労務システム「ジョブカン労務HR」を軸に、プロダクト企画職のご紹介やサービスとシステムの説明、さらに開発事例などについてお話ししました。
今回も東京本社とエンジニアの地方拠点である札幌・秋田の3会場に加えて、オンラインでの同時配信によるハイブリッド形式で開催しました。また、各会場とオンラインから質問フォームで随時質問が寄せられるなど、オンライン・オフラインともに活発な交流が行われました。
イベント概要
12:30~ 開場
13:00~ オープニング/会社説明
13:10〜 プロダクト企画とは
13:20〜 「ジョブカン労務HR」について
13:35〜 開発事例紹介
14:15〜 トークセッション
14:35〜 質疑応答
14:50〜 交流会※会場限定
15:50 閉会
開場
「DONUTS Engineer Meeting」では、東京本社・札幌・秋田の各会場にお越しいただいた方に、オープニングまでの30分間、自由に交流していただける時間を設けています。
「職種・経験のある言語・趣味・フリーコメント」を記載したネームプレートを会話のきっかけに、イベント開始前の限られた時間内でも親交を深めることができ、リラックスしてイベントにご参加いただけます。
オープニング/会社説明
オープニングではまず、採用担当者よりDONUTSの会社説明を行いました。DONUTSの各事業部・主要プロダクトのご紹介を通じて、皆様に改めてDONUTSへの理解を深めていただきました。
プロダクト企画とは
会社説明後はいよいよ本編へ。まず、「ジョブカン労給HR」「ジョブカン給与計算」、「ジョブカン年末調整」のプロダクト企画担当が登壇しました。「DONUTS Engineer Meeting」にプロダクト企画担当が登壇するのは今回が初です!
累計導入社数25万社を突破し、今年15周年を迎えた「ジョブカン」シリーズの紹介から始まり、プロダクト企画職の業務内容や、戦略策定~設計~開発・リリースに至るまでのプロセス・関わり方などについてお話しました。

「ジョブカン労務HR」について
続いて登壇したのは「ジョブカン労務HR」の開発を担当するエンジニア2名。開発者目線での1日の業務の流れや「ジョブカン労務HR」のサービスとシステム構成の説明をしたほか、参加者から寄せられた質問にもリアルタイムで回答しました。
開発事例紹介
次に、毎年アップデートしてリリースされている「ジョブカン労務HR」の「年末調整機能」について、再びプロダクト企画担当が登壇し、お話ししました。
昨年実施された「定額減税」の事例をもとに、法令要件が強い開発において現場が抱える課題の洗い出しや注意点、シリーズ間連携の重要性、懸念事項解決のプロセスなどをご紹介し、ただ機能を実装して法令要件を満たすのではなく、サービスの価値の最大化につながる設計の重要性をお話しました。
このほか、顧客の要望を元に改修した事例も取り上げました。「ジョブカン労務HR」のチーム全員がユーザ目線で物事を考え、「PRODUCT FIRST」でプロダクトに向き合っている姿勢を、皆様にも感じていただけたのではないでしょうか?
さらにエンジニアが登壇し、開発の視点から「定額減税」「年末調整機能」の事例をもとに、後方互換性を保ち、柔軟に対応するためのプロセスもご紹介しました。成長したプロダクトだからこそ求められる先を見据えた設計の必要性や、成長し続けるプロダクトであるために重要なことをお話しすると、参加者は真剣な表情で聞き入っていました。

トークセッション
続くトークセッションでは、登壇者3名が参加者から寄せられた多数の質問にお答えしました。「ジョブカン」シリーズの強みや開発チームとユーザーの要望を共有するプロセス、社会保険労務士など専門家との業務連携、さらにはDONUTSの自由な社風まで幅広く寄せられた質問に丁寧に、時には本音も交えながらお答えしました。


交流会
最後は、各現地会場に足を運んでくださった参加者の皆様と、当社のエンジニア、イベント運営メンバーの交流会です。毎回恒例となったこの時間を楽しみに参加してくださっている方も多く、ピザなどの軽食を囲み、専門用語を交えて真剣な表情で話し込む方もいれば、終始笑いの絶えないテーブルもあり、学生と社会人の垣根を越えた活発な意見交換を通じて、各会場とも大変な盛り上がりをみせていました。



「DONUTS Engineer Meeting」では今後も、参加者の学びや気付きのきっかけになる、魅力的で幅広いコンテンツを発信してまいります。次回開催は、2025年9月27日(土)を予定していますので、初めての方も、ご参加いただいたことのある方も、ぜひお誘い合わせてご参加ください。皆様の参加をお待ちしております。
DONUTSでは、今後もさまざまなイベントを開催してまいります。
また、イベント以外でも、カジュアルなオフィスツアーを随時開催中です。
DONUTSではどんな人たちが、どんな職場で働いているの?というご興味をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけるツアーですので、ぜひお気軽にお申込みください。
若手エンジニアも活躍中!DONUTSの地方拠点紹介
DONUTSが目指す地方活性化 安定した事業を支えるDONUTSの要、国内地方7拠点を紹介【札幌オフィス編】
DONUTSが目指す地方活性化 安定した事業を支えるDONUTSの要、国内地方7拠点を紹介【秋田オフィス編】
DONUTSの最新ニュースはこちら
https://www.donuts.ne.jp/news